2012年1月27日金曜日

称名寺の清涼寺式釈迦如来

先週の県立金沢文庫の展覧会の際、一階の展示室で清涼寺式(せいりょうじしき)釈迦如来を見た。清涼寺式釈迦如来とは京都清涼寺に伝わる三国伝来の釈迦如来を模刻して、全国のお寺に祭られている釈迦如来立像のことで、西大寺の釈迦如来が有名だ。清涼寺式釈迦如来を始めて見たのは、平成21年7月の奈良国立博物館でのこと。その展覧会で清涼寺の釈迦如来を見てその足で西大寺に出向き模刻像を見た。その年の11月に目黒大円寺、平成22年9月にここ称名寺の清涼寺式釈迦如来に出会い11月にまた西大寺に行っている。翌年平成23年4月に鎌倉極楽寺で出会い、11月に京都清涼寺に行っている。ここ毎年のように清涼寺式釈迦如来を見る機会を得ているが、それぞれ特徴があっておもしろい。本家清涼寺釈迦如来はインド的な面立ちをしており、西大寺の釈迦如来はそれを日本的にし、院派が洗練した仏像にしあげている。大円寺も西大寺に通じるいい鎌倉仏で、極楽寺の釈迦如来は顔が丸く親しみがあり、ここ称名寺の釈迦如来はふっくらとしたおおらかな仏像だ。いずれも甲乙つけがたい。全国にはおよそ100体の清涼寺式釈迦如来があるといわれ、また京都の三室戸寺、茨城の福泉寺、東北宮城や四国愛媛にもあり、重要文化財でも20体はあるという。また次の機会でどこかの町での出会いを楽しみにしている。

0 件のコメント:

コメントを投稿