2015年11月28日土曜日

比叡山-みほとけの山展①

京都2日目の午前中は昨年も訪れた大津市歴史博物館で「比叡山-みほとけ
の山」展を鑑賞した。昨年の「三井寺仏像の美」展でも感じたが、ここ大津市歴史博物館はこじんまりとしているが、なかなかユニークな仏像の展覧会が開催されるところだ。今回の展覧会は開館25周年記念企画展ということで期待が高まったが、会場の最初に展示されている像高50センチの延暦寺の千手観音をはじめとして小ぶりな仏像が多く展示されていた。最初は比叡山延暦寺本体と里坊と呼ばれる関連寺院の仏像の展示だった。像高50センチだが坂本の玉蓮院の不動明王二童子像など昨年比叡山国宝殿にて見た多くの仏像が展示されていた。展覧会の後半では昨年「西教寺」の特別拝観で参拝した像高170センチの聖観音をはじめとした山麓の仏像が、展示されており、最後には湖西の比良山麓の仏像の展示もあり、広範囲にわたる比叡山文化圏の紹介となっておりすばらしい展示だった。私は満足して会場をあとにして三井寺に向った。

2015年11月22日日曜日

岩船寺の阿弥陀如来

京都1日目の午後、浄瑠璃寺の次に向ったのが岩船寺だ。タクシーを降りて山
門に入ると、正面奥に美しい三重塔、すぐ右に本堂がある。本堂に入ると目の前に本尊の阿弥陀如来がおられた。丈六の藤原期の阿弥陀如来でその大きさに圧倒された。ふっくらした頬と切れ長の目、そして太い二の腕。全体としては重厚で安定感があり癒された。四方を固める四天王は鎌倉時代のもので表情が劇画タッチでおもしろい。左奥には「南山城の古寺巡礼展」に出品された普賢菩薩がおり南山城を代表する美仏で平安中期の作だ。当時の貴族の女性が篤く信仰していたお経に多く登場したのがこの普賢菩薩だ。そのため女性好みの仏像が多く作られたという。今回公開の三重塔初層内陣と屋根上の餓鬼を見て岩船寺をあとにした。

2015年11月13日金曜日

園城寺の笠脱げ観音

京都旅行二日目の午前中は京阪電車で京都を離れ大津に向った。大津市歴史
博物館で展覧会を見て、すぐ近くの園城寺(三井寺)を拝観した。園城寺に行ったのは「ぶらり観音めぐり」という本に写真が載っていたある仏像に会いにいくためだ。その仏像とは園城寺の笠脱げ観音だ。天智天皇の念持仏と伝えられ園城寺の別院「微妙寺」に祀られている秘仏で園城寺HPによると、土日ごとに開帳されているとのこと。園城寺の本堂で場所を聞くと微妙寺のすぐ近くの小さな宝物館で公開されているとのこと。秋めいてきた境内を歩いて向った。中に入るとすぐ目の前にガラス越しに拝観できるようになっていた。思わず立ちどまり、じっとそのお姿に見入った。像高81センチだが、思っていたより大きく太く感じられた。幼児を連想させるような、ずんぐりとした体型のお姿がなんとも魅力的だ。むかしは、無病息災のご利益を求めて多くの参拝人でお寺が溢れ、笠が脱げてしまうほどの混雑ぶりから「笠脱げ観音」「はずれ笠観音」とも称され、人々の篤い信仰を集めていたという。NHK「日曜美術館」の司会で俳優の井浦新氏もこの仏像に魅せられた一人で、彼の撮影した写真がクリアファイルになって宝物館で売っていたので購入し、園城寺をあとにして京阪電車で京都に戻った。

2015年11月7日土曜日

浄瑠璃寺の制多迦童子

今回の京都の旅の1日目、南山城に向った。木津川市2015秋の社寺秘宝・秘
仏特別開扉が31日から開催されているからだ。午前中は木津駅周辺のお寺を巡り加茂駅に移動、昼食後手配したタクシーで浄瑠璃寺に向った。浄瑠璃寺は小さな山門をくぐると、宝池をはさみ、西に本堂、東に三重塔を配する。特別開扉の期間のみ御開帳されている三重塔の薬師如来を見てから、唯一九体阿弥陀がそろって現存する本堂に向う。入口の近くには像高160センチ以上ある四天王が二体、平安時代の作で残り二体は東博と京博に預託されている。その横には九体阿弥陀が並んでおり、「定朝」の孫「頼助」の作か。特に中尊の出来栄えが素晴らしい。運慶作ともいわれている吉祥天や地蔵菩薩をすぎると、私のお目当ての不動明王二童子が現れた。不動明王ほ氷のように角ばった炎を背負い、矜迦羅童子は宙をさまよう目をしているが、対照的に制多迦童子はいかにも悪がきのような面構えをしておりあごを杖をつく手の上に乗せている。私はひと目でこの制多迦童子が気に入った。制多迦童子の至近距離に座り込み眺めていた。帰りに白黒写真だが制多迦童子のいい写真があったので購入し、岩船寺に向った。


2015年11月1日日曜日

東寺の十二神将

京都の最後の仏像は東寺の十二神将だ。京都非公開文化財特別公開の一貫
でいつもは薬師如来の台座の下に安置している桃山時代の十二神将が単独で拝観できる絶好の機会だ。拝観時間は午後4時までなのに、前のお寺に手間取り、4時5分前に入った。中に入るとスポットライトに輝く十二神将がいらした。凡字で日光・月光菩薩を表す字を守るように十二神将が配されているとの説明だった。鑑賞後購入した図録によると一般に形骸化した近世彫刻の中で出色の出来栄えをしめしている。その理由は焼失した平安時代に造られた薬師如来像を再興したものであること。弘法大師所持の他のお寺の再興した仏像と様式が同じで、薬師如来の台座の下に十二神将を配するなどが記されていた。そのことから空海プロディースの仏像ではないかと私は考える。すばらしい光景に満足して特別公開の五重塔に向かった。