2012年11月25日日曜日

善水寺の兜跋(とばつ)毘沙門天

京都・近江の旅2日目午後、櫟野寺(らくやじ)のあとタクシーを飛ばして善水寺に向かう。ここは「見仏記」のなかで「いい仏、めじろ押し」と書かれていた寺院だ。期待が高まるなか受付に向かうと、東京日本橋で開催中の「近江路の神と仏名宝展」ポスターが貼られていた。展覧会場で善水寺の誕生仏を見かけたのを思い出した。参道を進むとわらぶきの屋根も厳かな立派な本堂があり、中に入るとすごかった。重々しい厨子を中心として、鎌倉時代の十二神将から藤原時代の四天王、また同じく本尊脇侍としての藤原時代の帝釈天・梵天までずらりと並んでいる。外陣の両脇に立つ3メートルの仁王も迫力満点だ。住職に導かれ裏堂に回るとそこにも仏像がずらりと並んでおり、「神仏います近江」のサイトで目にした兜跋(とばつ)毘沙門天が安置されていた。兜跋(とばつ)毘沙門天といえば、東寺の像が有名だが、この毘沙門天はむき出した目以外がどこか優しいつくりだ。その場では気がつかなかったが、金箔がわずかに残っていると見仏記に記載してあった。帰りがけにご住職に「近江若狭の仏像」(JTBパビリッシング)で見かけた光背がきれいなご本尊の次回の御開帳の時期をお伺いすると未定とのこと。しかし最澄関連の展覧会には出展することがあるので、その折に見てくださいとのことであった。ご本尊の絵葉書を購入して次のお寺に向かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿