2015年9月20日日曜日

養玉院如来寺

本日、仏像クラブで品川の西大井にある養玉院如来寺に出かけた。如来寺は元は芝高輪にあったお寺で、江戸時代の寛永年間に創立され、瑞應殿(ずいおうでん)にある五智如来は「芝の大佛(おおぼとけ)」として庶民に親しまれていた。養玉院は対馬宗家の菩提寺で寛永年間に寛永寺の塔頭三明院が前身とのこと。大正12年に如来寺と合併して今の場所に、移ったとお寺のしおりに記載してあった。御住職の奥様らしき女性の話によると、そのあとすぐ関東大震災があり、芝あたりも焦土に帰したとのこと。奇跡的に残った五智如来は高さ3メートル強の大日如来をはじめ、「大井の大佛」の名にふさわしい迫力があった。二体の天燈鬼は以前は興福寺の天燈鬼と同じく灯籠を持っていたが、東日本大震災の影響だろうか、今はなかった。お彼岸なので本堂の拝観は無理と事前に言われていたが、奥様の御好意で短い間だったが拝観させていただいた。本堂の釈迦如来と仏弟子二人の三尊像で、右が迦葉(かしょう)左が阿難とのこと。中国風の仏である養玉院の本尊は、中国明人の仏師の手によるものだが、エキゾッチックですばらしい仏だった。仏像クラブの面々も、大満足の様子で、鮫洲のあなご天丼を頬張りながら、本日見た仏像についておおいに語り合った。

0 件のコメント:

コメントを投稿