2021年10月9日土曜日

特別展「聖徳太子と法隆寺」⑩(四天王のうち多聞天)

今回の展覧会では金堂内にあり普段真近に拝観することが出来ない仏像が展示されるとのことで楽しみにしていたが、出品されたのは、薬師如来と四天王のうち多聞天と広目天だ。三田学芸員によると金堂内後方に安置され普段拝観出来ない二天を公開したとのこと。第五章法隆寺金堂と五重塔の入ってすぐにこの二天像が露出展示されていた。みうらじゅんいわく360(さぶろくまる)で鑑賞できるとあってU案内人と私のボルテージは一気にあがった。四天王の飛鳥時代の作品だが袖の衣文のさざなみがみごとで背中邪鬼まで完璧に作り込まれている。広目天の光背の「山口大口費(やまぐちのおおぐちのあたい)」の銘文もはっきり見えた。全体を見ても、細部を見ても、そしてどの角度から見ても流麗にして隙の無い造形感覚にただただ舌を巻く。四天王の頭には銅板を透かし彫りにした文様をつける豪華な宝冠をつける。四天王といえば東寺像のように個性的表情の造形が一般的だが、この四天王は直立し眉をひそめ、口を閉じた表情だ。それがまた迫力があるともいえる。邪鬼も手首を縛る特殊な姿は他に例がない。三田学芸員によると像の大きさが釈迦三尊の眷属としてバランスがよく宝冠の意匠が救世観音に近似していることを踏まえれば、釈迦三尊の製作後そう遠くない時期に制作されたと考えるのも可能だろうと図録に書いてある。いずれにしても日本最古で最高の傑作四天王であることは間違いない。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿