2019年2月23日土曜日

妙傅寺の弥勒菩薩半跏像

昨年の秋に訪れた大津市歴史博物館で開催された「神仏のかたち」展では
大津市湖信会十社寺の仏像が展示されていたが、それに交じって大津市歴博に寄託されている京都市八瀬にある妙傅寺(みょうでんじ)の弥勒菩薩半跏像も出展されていた。一昨年の正月のNHKのニュースで「古代朝鮮仏発見」というテロップで紹介されたようだが、私はそのニュースを見逃しており、あとからネットニュースで知った。専門家が調査したところ前髪を中央で二つに分けたところや、足の中央にあるとぐろ巻きの飾りなどから七世紀の古代朝鮮で製作されたもので間違いないであろうとのこと。木彫の仏像が多く並ぶ展示会場において銅造鍍金の仏像は珍しく像高50センチあまりの小像だが、異彩を放っており会場で目立っていた。図録によると「面相は妖艶な表情を持ち、左肩から腹部には隋や唐時代の菩薩像に見られる珍しい衣をつけています」と記載してあった。仏像のかたちがテーマの美術展のため図録にも工夫があり、仏の瀬谷さんが芸術新潮の運慶仏特集で使用した図版吹き出し解説が用いられており、わかりやすかったが大阪大と東博のチームが言っている髪型や中央の飾りの解説はなかった。朝鮮三国時代の仏像は東博の特別展「ほほえみの御仏」以来2度目だがもっと多くの古代朝鮮の仏像を見てみたい気持ちになった。古代朝鮮と古代日本のつながりに思いを馳せながら会場をあとにした。

0 件のコメント:

コメントを投稿