2025年10月31日金曜日

龍見寺大日如来


 本日仏像クラブ初の平日開催で八王子市の龍見寺の東京都文化財ウィーク1日だけの御開帳にでかけた。10時前にお寺についたが、すでに住職からの説明が始まっており、普段閉じられている扉が明け放れた厨子の中、大日如来・文殊菩薩・普賢菩薩を拝観できた。大日如来は平安時代末の作で像高88センチあまりの寄木造。漆箔、玉眼で条帛を懸け、裳をつけている。宝冠が当初のものか説明はなかったが、凝ったつくりで恐らく都の仏師の作であろう。作者は不明で「新編武蔵風土記」によると奥州湯殿山にあったが、住職の説明によると源頼朝奥州征伐に従軍した在地の豪族横山党が戦利品として持ち帰ったもので、もとは奥州藤原氏による制作のもの。またもう一説は横山党が鎌倉時代に土地の仏師に作らせたとのこと。また金箔は他の仏像より厚めに造られているとのこと。あとでご住職と話す機会があったので岐阜県の石徹白大師堂の例をあげ藤原三代秀衡の寄進が有力だと申し上げた。矜持は珍しく文殊・普賢で大日三尊とでもいうのだろうか。他には例がないとのこと。堂山という近く野山のほこらに祀られていたが里の曹洞宗の龍見寺の客仏として祀られていた。素晴らしい大日如来でお寺のHPにはかの有名な西村公朝氏によると銘があれば国宝指定されてもおかしくない作。奈良円成寺の大日如来より優れていると大絶賛だとか。仏像クラブの面々からも感嘆の声があがり、昼食でよった八王子の居酒屋でおおいに語り合った。

0 件のコメント:

コメントを投稿