2017年12月29日金曜日

快慶展④清水寺奥の院の千手観音

見仏記には京都清水寺奥の院の平成15年の6月の243年ぶりの御開帳の様子
が書かれていたが、毎年秋に京都を訪れている私は一生見れないものとあきらめていた。なんと今年の春開催された「快慶展」では出展されておりきしくも出会うことができた。展覧会会場の入ってすぐのコーナーで、快慶仏にまじってひっそりと展示されていた。千手観音は三面ある上、頭上に二十五面を載せている。手はもちろん体のあちこちから伸びて法具を持ち、光背にも化仏が分散している。図録によると平面的な顔立ちが先に紹介した遣迎院阿弥陀如来に似ており快慶無位時代の作風に通じるとみており、私も墨書の記載はないものの快慶作に間違いないと確信した。まだまだすばらしい快慶仏が待っているので次の展示に向かった。

2017年12月23日土曜日

精華町常念寺の聖観音

この秋の「京都非公開文化財特別公開」の目玉は南山城の仏たちだと朝日
新聞の記事に載っていた。一度見ているものは少なく多くははじめて聞く仏像だった。そのなかに「神奈川仏教研究所」のサイトで見かけた精華町常念寺の聖観音が入っていた。これは出かけないわけにはいかなくなり、京都につくや、まっすぐに精華町に向かった。朝日新聞の「京都非公開文化財特別公開」の特集記事で関ジャニ∞の丸山さんが訪ねる記事が載っており、いやがうえにも期待が高まった。朝早いせいか、参拝客もまばらながら「南山城古寺の会」のボランティアの方々の熱心な説明が始まっていた。本堂で写真で説明を受けてから別棟の薬師堂での拝観となった。像高170センチの平安時代前期の一木造り。以前は薬師菩薩として祀られて、関ジャニ∞の丸山さんがもって朝日新聞に載っていた江戸期の薬壺は見ることができなかったが、朝日新聞で対応されたご住職が「平安前期に神仏習合の思想の中で、神様を如来ではなく菩薩として表した貴重な作例です」との記載があった。私が神護寺の薬師如来をはじめとしてずっと追ってきた貞観仏のながれの作風の仏像に出会えて幸先よく次のお寺に向かった。

2017年12月19日火曜日

運慶展⑦満願寺の観音菩薩

満願寺は浄楽寺と同じく横須賀市にあるお寺で仏像クラブでも個人的にも何
度も訪れたお寺で運慶風をよく理解した工房内の仏師が造像したといわれている。会場内では第二会場の後半に2メートル近い観音と地蔵が存在感があり圧巻である。図録には観音像が浄楽寺阿弥陀三尊の観音像に似ている説を紹介し「満願寺像も運慶の手になると考える説がある」と控えめに書かれていた。私はかねてより運慶の作品ではないかと思っていたが、芸術新潮の「オールアバウト運慶」のコラムに書かれていた瀧山寺の聖観音の光背と満願寺観音像の腕釧との共通性が書かれており俄然運慶作と確信した。鎌倉御家人に造像を頼まれていた事実から有力御家人の三浦氏の一族で一の谷ひよどり越えで活躍した佐原義連が創建した満願寺に運慶作品があってもおかしくないのでは。そう確信して会場を後にした。

2017年12月10日日曜日

上原美術館の十一面観音

本日(9日)仏像クラブの忘年鑑賞会として静岡下田にある上原美術館に出か
けた。熱海より伊豆急リゾート21「キンメ電車」に乗り込み一路下田に向かった。上原美術館の最寄り駅のことで一悶着あったが下田からバスでスムーズに向かうことができた。先月リニューアルオープンしたばかりの美術館は仏教館と近代館に分かれており、仏教館に美術館所蔵の仏像が展示されている。奥の名品コーナーにはこの時期に毎年、寄託される松崎町吉田寺の阿弥陀三尊(脇侍は観音と地蔵)が展示されており、両脇に館蔵名品の十一面観音や今回あらたに加わった大日如来などが展示されていた。小像ながら平安時代十一面観音は絵画をやられる仏像クラブのメンバーからデッサンの基本を押さえた素晴らしい名品だという言葉をいただいた。下田まで戻り、美味しい地魚を食べながら大いに語る仏像クラブ面々だった。

2017年12月2日土曜日

西明寺の大日如来

今回の京都・滋賀の旅行の日程を決めるときに確認したのが、京都非公開文
化財特別公開の日程と湖東三山西明寺の三重塔内陣特別公開の開始日だった。11・12日ならば両方見られるとのことで決定した。心配だったのが雨だったが、問題なかった。湖東三山地区のお寺巡りに予約制乗合タクシー「愛のりタクシー」を利用して巡ることにした。タクシー会社指定のJR河瀬駅に向かうと乗合タクシーであるが乗客は私一人だったので途中下車もなくまっすぐ西明寺に向かった。BS朝日の「五木寛之の百寺巡礼」で五木寛之が西明寺へのアプローチの参道をほめていたが、雰囲気のあるいい参道だった。三重塔内部は慶派の大日如来と柱や壁に描かれていた壁画がすばらしかった。宝冠のない大日如来の周囲には脇侍の三十二菩薩や宝相華・迦陵頻伽などが極彩色で描かれ、眼も艶やかな華やかさだ。拝観は入れ替え制となっており本堂にも見るべき仏像があるので三重塔を後にした。