2025年10月2日木曜日

佐渡・新潟仏像探訪記④(山寺薬師)


 佐渡・新潟仏像探訪最終日の20日はお彼岸の中日で上越市清里区にある無人の山寺薬師を訪ねた。上越妙高駅からタクシーに乗り、地元のタクシードライバーも行ったことない山寺薬師に向かった。ここら辺は地滑りが多く災害の人柱供養堂もある悲しい歴史があった村のようだ。タクシーは急な参道の下で停まり、参道脇の道祖神に励まされながら、山寺薬師本堂が建っている中腹の広場に出た。本堂らしき建物は中に入れるようになっており、ガラス越しながら、なかの仏像を拝観できた。像高140センチの室町時代の3体の座像を拝観した。入ると流れるアナウンスやパンフレットによると室町時代に地元の三善氏の寄進により再興され、檜の寄木作り京仏師筑後法眼の作とのこと中央が薬師如来、左に阿弥陀、右に釈迦如来を安置されている。写真を撮影しお寺をあとにした。新潟にはまだまだあまり知られていない仏像が多くあるようだ。直江津の図書館に旅の帰りに寄ったが、「にいがた秋の文化財一斉公開」(2025年10月開催)中越の小地谷にある妙高寺愛染明王など魅力的な仏像に出会いにまた訪れたいと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿