2024年4月21日日曜日

みちのくいとしい仏たち⑦(青森県今別町本覚寺多聞天)


 この作品をみたときどのような風景のから生まれたか想像できなかったが、「津軽海峡冬景色」で歌われる「竜飛岬」近くの漁師町との解説に合点した。お寺の目の前が津軽海峡という本覚寺境内の多聞天堂に寛政二年(1790年)からご神体としてまつられてきた像。今も年に1度漁師たちがそろって祈祷におとずれる多聞天は御簾のかげに秘せられきたため当初の彩色がよく残る。寺伝の「多聞天像」は持物や形姿からみて正しいが、背後に大きな竜を背負い、顔は閻魔、さらに胸の宝珠は大黒手には多聞天お決まりの宝塔を持つ。漁師の願いが一つに結実した結果で、民間仏とはそういうものだろう。竜の造作がみごとなことから像すべてを船大工又は宮大工の手によるものであろう。民間仏のおもしろさがわかる印象に残る作品だった。

2024年4月14日日曜日

みちのくいとしい仏たち⑥(青森県五戸町毘沙門天像)

 

この展覧会コンセプトは民間仏の紹介だが、青森県五戸町に伝わる毘沙門天像はいかにも名もなき僧や職人によって造られた、遊び心満載の仏像だ。大きな兜と大きな兜と重そうな衣装をまとい、型抜きの枠の中に造形毘沙門天の姿は玩具のようにさえ見える。帯を締めた獅子がみは獅子でなく鬼の顔になっていて、足元に踏みつけられながら笑っているような邪鬼の顔に繰り返されている。青森県南部地方に残る民間仏の中でも出色の像である。東京ステーションギャラリーの学芸員はその邪鬼の表情に注目して「仏教図像よりも土地の共通理解が優先された見本といえ、踏んづけられた邪鬼さえかわいさ満点です」とのこと。雪国の厳しい自然環境の中ユーモラスをもって人々に寄り添う仏像の姿であろう。

2024年4月7日日曜日

みちのくいとしい仏たち⑤(青森恵光院の女神像)

 

2015年に東博で「みちのくの仏像」が開催され2008年の夏から東北の仏像巡りをして来た私には再会した仏像や初めて見る仏像に出会ったいい展覧会だった。その会場の片隅に置かれていたのが、この青森恵光院の女神像だった。東博の図録解説によると「青森県三戸郡の南部町にある恵光院はもと長谷寺といわれ、霊峰・名久井岳の麓に位置しています。秘仏として尊ばれている十一面観音菩薩像は県下で屈指の古像として知られますが、ともに伝わった女神像は最近の調査で見いだされたものです。女神像は、頭からすっぽりと衣をかぶって座り、腕前であわせた両手を衣に包んでみせないため、全体のずんぐりとしたシルエットが際立ちます。衣からのぞく顔は、のびやかな円を描く眉に、目尻を下げた優しいまなざし、厚い唇とゆたかな肉づきの頬が印象的で、東北にに根差した母なる大地の神にふさわしい姿です。」とのこと。この女神像は古像だが、内繰りを施していないと思われたが背面に亀裂を施して正面の干割れを防いだという製作技法にまで触れている。本展の図録では「ふっくらした身体に大らかであたたかい表情は、幸福に包まれることを願った表れです。」と女神像とそれを祈った人々の思いに言及し「くらしに寄り添う仏像」というコンセプトで解説しており味わい深いものとなっている。いつか青森を訪ねることがあったら、恵光院を訪ねたいと思った。







2024年3月30日土曜日

祝重要文化財 南禅寺伝来諸像

 


南禅寺伝来諸像との出会いは今から12年前の2012年5月のことだった。「ふるさとの仏像に会いに行く」に掲載された静岡県河津町にある南禅寺(なぜんじ)にある仏像に仏像クラブで会いにいった。町の世話人の方に訪問日を告げ、河津桜は終わり新緑が眩しいよく晴れた日に古びたお堂にある26体の仏像に出会った。二天像やガラスケースに入った薬師如来・十一面観音・地蔵菩薩が印象的だった。今年の重要文化財に指定されたのが南禅寺伝来諸像で26体一括の指定となっている。解説文によると「南禅寺堂と呼ばれる堂に伝来した26躯からなる木彫群で、堂の本尊、薬師如来像をはじめ、大半が10~11世紀の製作になり、仏・菩薩・護法神など当時の堂宇に安置される主要な尊格が揃う。いずれも一木造で仏像は基本的にカヤ材、神像はクスノキ材を用いる。各像の作風や製作技法に共通点が認められることから、同系統の工房が当地において継続して造像をおこなったことが推定される。平安時代の地方における造像のさまを如実に伝える遺品として重要である。また十一面観音像の一躯は素朴な作風ではあるが、カヤ材の一木造で各所に古様を示すことから、奈良時代に遡る製作とみられる」とのこと。町の世話人が必死に守り河津町が展示館を立てて守った仏像群がこうして国に評価されるのが喜ばしいことだ。関係者にお祝い申し上げます。


2024年3月23日土曜日

祝国宝 「大報恩寺六観音・地蔵菩薩」

 
今年の国宝彫刻の部は京都・大報恩寺の六観音・地蔵菩薩が指定された。この六観音と快慶の十大弟子、行快の釈迦如来を何度も京都や上野の展覧会でも出会った。見るたびに感動した仏像群だが、六観音がまだ国宝になっていないのは驚きだった。文化庁の解説によると「准胝観音像の銘文に名が記される肥後定慶を統率者として六人の仏師により造られたとみられる六観音で、像内銘や納入品から貞応3年(1224年)に制作されたことが判明する。克明な写実を踏まえて情感に富んだ菩薩像の様式を造りだし、鎌倉時代彫刻の一つの到達点を示した仏師として、運慶次世代の中で最も注目されている定慶の代表作であり、当代の壇像彫刻の代表的な遺品である」と肥後定慶をほめちぎっている。山本先生の「鎌倉時代仏師列伝」によると私は各地で肥後定慶作品に出逢っていることがわかった。京都では大報恩寺像と鞍馬寺の聖観音、岐阜県では横倉寺の金剛力士像、鎌倉で明王院不動明王と展覧会で鎌倉常楽寺阿弥陀三尊と多い。山本先生によると大報恩寺准胝観音は「運慶が完成した興福寺北円堂弥勒仏に通ずる。しかし、髪筋の一部を天冠台に配した花形飾りの中心の孔に通すなどの細工をした髪型や、やや複雑で変化にとんだ衣文の形は古代の壇像彫刻の一部をとりこんだと思われるが、独特のはなやぎがある。」それから肥後定慶はよく言われる運慶の息子ではなく、運慶風を基本としたが古代壇像彫刻も作風に取り入れられた独立した仏師だと結論ずけている。とにかく国宝指定はめでたいことだ。まだ文化庁より令和六年度国宝・重文展の発表はないが、大報恩寺の出展があるかどうかが注目されるだろう。

2024年3月16日土曜日

特別展「中尊寺金色堂」⑤(二天像)

 

特別展「中尊寺金色堂」の仏像展示の最後を飾るのが、二天像だ。持国天は目を瞋らして口を結び、左手を高く上げて右手を強く振り下ろし、これに呼応するように袖が大きく翻る。増長天は口を開き、増長天とは逆に右手を高く上げて左手を振り下ろし、袖を大きく翻す。激しい造形は左右対称形に破綻なく造形する。口の開閉、身体の色から判断すると本来像名が逆で、安置位置も現在と左右逆であった可能性が指摘されている。前回の地蔵菩薩のブログで書いたようにもとは当初基衡壇にあったものと推定される。白水阿弥陀堂や鎌倉大善寺の二天像のように本像を模したと思われる仏像も安置され規範性のある著名な像であったと推察される。おそらく源頼朝も目にしており、鎌倉永福寺に同じ像を運慶に造らせたであろう。台座は後補でユーモラスな邪鬼があてられているが荒々しい奥州にある中尊寺にふさわしいのは岩座であろう。そのような想像をめぐらしながら会場をあとにした。

2024年3月10日日曜日

特別展「中尊寺金色堂」⓸(六地蔵)

阿弥陀三尊の次は左右に分かれている六地蔵を見た。お寺では阿弥陀三尊の方を向いているので奥の地蔵菩薩が見えにくいが会場ではガラスケース越しだがしっかりと鑑賞できた。最初の印象ではどれも同じように見えたが、自宅に帰って図録をみるとそれぞれ個性があるつくりとなっている。1089ブログでもあごの向きに注目し「左列内側に展示している前方の像はグッと顎を引き、中央の像はスーッと正面を見据え、外側に展示する後方の像はクィッと上げます」またこの六地蔵と二天像は阿弥陀三尊のころより頭部小さくつくられており、阿弥陀三尊とはあきらかに時代がことなり木の材質も違うものでつくられており、いつの時代に移動したかはわからないが地蔵菩薩に袈裟の内側に内衣と腹帯をのぞかせるのもあたらしい感覚で阿弥陀三尊より一世代あとの時代の製作を想像させることから、西北檀と入れ替わったという説がある。いずれにしても世界遺産であり国宝だと強く感じた地蔵菩薩であった。

 

2024年2月23日金曜日

特別展「中尊寺金色堂」③(観音菩薩・勢至菩薩)


 阿弥陀如来が強烈な印象だったため現地で左右の観音菩薩・勢至菩薩を見ても何の印象もなっかた。U案内人も「ご本尊ばかり見てました。」とのこと。しかし図録で観音・勢至菩薩をみるとグッときた。特に観音様がいい。皆金色(かいこんじき)の定朝以降の仏像で「仏像のみかた」のミズノ先生によるとこの時代の仏像は「頬の張った丸顔で、まぶたやあごのふくらみにほのかな抑揚をもちながら顔全体はゆったりとした曲線で構成されています。そして、目・鼻・唇はみごとな均衡をたもって、やさしさにあふれた表情をあらわしています。」とのこと。まさに今東博に展示されている観音様がよく定朝様式・藤原風をあらわした仏像だ。勢至菩薩はクールな印象だが図録では「当代の一流仏師、とりわけ円勢周辺の仏師の手によるものと思われる」とのこと。平泉に奥州藤原氏の財力で花開いた仏教文化の重要な遺産だと思った。


2024年2月18日日曜日

特別展「中尊寺金色堂」②(阿弥陀如来)

 

             

NHKのCG8K映像を見た後、中央の展示スペースには多くの仏像が並んでいるのが見えた。U案内人から「どの仏像から見る?」と問われ私は迷わず「ご本尊から」と答えた。東博お得意の展示ケースで至距離で見る阿弥陀さんがすごかった。仏像の前面は多くの善男善女でごった返しいたから1089ブログにあった阿弥陀如来のパンチパーマのセンター分けともいうべき後頭部の螺髪に注目した。後頭部で螺髪を左右に振り分けるように逆V字形に刻む鎌倉時代に慶派仏師が行う技法が先進的に使われていた。何とか正面から見られたが思ったより肉付がよくむっちりした仏像だった。この仏像の先進性に初めに気づいたのはU案内人だった。「見る角度により仏像の表情が変わる」とつぶやいた。たしかにそのようの見えるよう計算しつくされた造形だ。のちにU案内人からメールで「この仏様集団は、形式美、様式美の芸術」という賛辞が送られてきた。会場では気付かなかったが、右肩にかかる袈裟を別材つくる運慶の円成寺大日如来で使われた技法の先駆けがここにあった。当時としては新たな造形や技法を用いているのは、奥州藤原氏がこうした新規性を受け入れられる素養があったからであろう。そのころ京都では定朝後継の仏師が院派・円派・奈良仏師と三派に分裂した時代。ここに平泉派ともいうべき仏師集団がいたという想像をするのも楽しい。阿弥陀様の造形に感度して他の展示品に向かった。

2024年2月10日土曜日

特別展「中尊寺金色堂」①


 本日、仏像クラブの面々と東京上野で開催されている特別展「中尊寺金色堂」を見に行った。先日NHKで紹介されたようで会場には多くの善男善女が詰めかけており、大混雑であった。会場に入ると大型ディスプレイに8KCG超繊細映像で金色堂の内部が映し出されており、改めて中尊寺金色堂を体感できるような仕掛けだ。鬱蒼とした森の中、覆堂に守られ900年という果てしない時を刻んできた金色堂。当初材の9割が現存している他に類を見ない。中央が仏像の展示スペースになっており、まずは阿弥陀如来を拝観した。東博お得意の展示ケースで至近距離で阿弥陀さんを拝観する。1089ブログに書いていたセンターわけを確認し360に鑑賞した。U案内人が角度により表情が変わると驚いていた。他に金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅や金堂迦陵頻伽文華鬘なども見られ、展示品が少ない割にはじっくり鑑賞でき大満足の展覧会だった。展示品の詳細については後日また書くが、お昼まで時間が余ったので東博の他の展示を見たり外のイベントに寄ったりしながらいつもの和楽庵で大いに中尊寺金色堂の素晴らしさに大いに語り合った仏像クラブの面々だった。






2024年2月3日土曜日

みちのくいとしい仏たち⓸(宝積寺六観音)

 
会場の中ほどが「いのりのかたち宝積寺六観音像」のコウナーで展示品はこの六観音のみ。しかし横一列に自立している姿は印象的で江戸時代の儀軌にとらわれないおおらかな六観音だ。背中の墨書で尊名はわかるが、ここまでこだわりがない仏像は稀有だ。手が2本しかない千手観音や帽子を被った馬頭観音など実に自由だ。しかもこの表情ひとのよいおじさんたち総出演という感じだ。みちのくいとしい仏たち展の図録では仏像ひとつひとつの解説がされており、六体中もっとも凛々しいのが十一面観音とか菩薩より金剛童子や荒神像を思わせる准観音など仏像とみちのくの心に寄り添う解説となっている。今回の展覧会で印象に残った仏像たちだった。

2024年1月21日日曜日

みちのくいとしい仏たち③(岩手県八幡平兄川山神社山神像)

 

第二章「山と村のカミ」では仏像から発展した神像を取り上げられている。京都では松尾大社に代表される衣冠束帯の神像が多いがここ北東北ではあくまでも個人がそれぞれ思うカミが自由に製作されたようだ。ここに取り上げる兄川山神社山神像は80センチ足らずの像高でそういったもののひとつで監修者の須藤先生によれば、「この(山神像)は奇跡的に大切にされてきたもの」だと語る。一般的にお宮にある神像・仏像は秘仏でだれも見ないうちに祠のなかで朽ち果てていくことが多い。全体を見ると、異常に体が細く、角ばった山神。だが斜めからみると意外とふくよか。顔の大きさに比べ、目鼻や口、耳などのパーツが小さく、むしろこちらが山神の悩みを聞いてあげたくなる、そんな表情だ。林業に従事する人々に今もあつく信仰されているのもうなづける。

2024年1月13日土曜日

みちのくいとしい仏たち②(天台寺の伝吉祥天)

 

岩手には2009年に仏像巡りで訪れ、今回出展されている、尼藍婆・毘藍婆がある花巻の成島毘沙門堂が私の仏像巡りの北限だった。あとから知ったのが二戸市の天台寺に鉈彫様式の聖観音をはじめとして素晴らしい仏像が収蔵されているとのこと。2015年に東博で開催された「みちのくの仏像展」で鉈彫聖観音を拝観したがシャープな印象がする仏像だった。今回は展覧会のコンセプトにあった仏像が集められたようで、このこけしの様な愛らしさの伝吉祥天は太づくりの体躯、野良着のような衣装に墨描きの文様。ホトケよりカミを意識した像といえる。このようなほっとさせる仏像が会場にあふれている。夢中で次の展示に向かった。


2024年1月6日土曜日

みちのくいとしい仏たち①


 本日(2024年1月5日)東京ステーションギャラリーに「みちのくいとしい仏たち」という展覧会を見に行った。北東北の地方民間仏といわれる仏像を集めた展覧会で、初のこころみだというので期待してでかけた。初めて訪れた東京ステーションギャラリーは東京駅ドームの3階・2階の展示室と1階受付で構成された美術館で、東京駅の喧騒を抜けると静かでやさしい空間が広がっていた。全部で8つのセクションに分かれている展覧会場は「ホトケとカミ」「笑みをたたえる」「ブイブイいわせる」「やさしくしかって」「かわいくてかなしくて」などユニークなタイトルがならび展示されている仏像もほほえんでいるか、怒っていてもどこかユーモラスな仏たちでいっぱいだ。だれても癒される空間が広がっている。みちのくといわれる東北地方の仏像を見になんどもでかけたが岩手の花巻以北の仏像を見に行ってなかったので出会わなかったのであろう。私の東北仏のバイブルである別冊太陽「みちのくの仏像」(2012年発行)にも今回の目玉の展示宝積寺六観音や八幡平の兄川山神社の「山神像」が掲載されていた。今回の展覧会がきっかけで北東北のいとしい仏たちに出会う旅に出かけたいと思った。年始早々いい展覧会を見られて上機嫌で東京駅にの喧騒をあとにした。