2017年1月28日土曜日
2017年1月21日土曜日
禅-心をかたちに展②(方広寺の釈迦三尊)
昨年のことになるが、「禅-心をかたちに」展で静岡浜松の方広寺の宝冠釈迦如 来と再会した。今回は文殊菩薩と普賢菩薩も展示されて三尊での鑑賞となった。製作は南北朝時代院派の院吉・院広の銘がある。慶派全盛の鎌倉時代をすぎ南北朝時代の為政者足利尊氏にいちはやく結びついたのが院派だ。山本勉先生の「別冊太陽仏像」によると、「癖の強い面貌、箱を積み上げたような体形、曲がりのつよい曲線を多用する衣文など、様式的な特徴がきわだっている。」とのこと。鎌倉幕府とつながりがつよかった慶派をきらった足利氏が院派にいままでにない仏像の制作を要望したのだろうか。山本先生も「飛鳥時代以来各時代に特色ある美しさを達成してきた日本の仏像の栄光の歴史を知る者には、いささかなじみにくいものがある。」と言っている。会場ではライティングがすばらしく違和感を感じさせない展示だった。今回は文殊菩薩の獅子と普賢菩薩の象の展示がなかったので、いつか機会があれば方広寺を訪問したいと思う。
2017年1月15日日曜日
つながる美・引き継ぐ心展②(聖従来迎寺の薬師如来)
昨年滋賀県立近代美術館で開催された「つながる美・引き継ぐ心」展の冒頭に 展示されていたのが、聖従来迎寺の薬師如来だ。聖従来迎寺は比叡山の正倉院と呼ばれ多くの寺宝を有しているお寺だが、訪問を計画したがお寺の行事とかさなり行けていないお寺だった。図らずもこの展覧会でお寺の寺宝のなかの寺宝である薬師如来の現物に出会うことができた。銅造の50センチ足らずの仏像だが屈指の歴史を誇る像で、その造立は奈良時代までさかのぼる。図録によると右手で衣の端を握る形式は全国的に珍しい。琵琶湖より姿を現した像と伝えられ「湖中出現の薬師」とも呼ばれている。信長の比叡山焼き討ちの際、琵琶湖の対岸にある兵主神社(野洲市)に逃れたため今に伝わるのだろう。平成32年3月開館を目指している新美術館ではメインの展示品となるであろう。今から開館が楽しみだ。
2017年1月8日日曜日
安養寺の毘沙門天
昨日仏像クラブの恒例の七福神めぐりを行った。今年は都心を離れ多摩の日野 市での開催となった。日野市は幕末活躍した新選組のふるさとで七福神めぐりで訪れた石田寺は土方歳三の墓所があり、おみやげに彼の写真がついたしおりをいただいた。日野七福神めぐりを企画したきっかけはネットで安養寺の毘沙門天を見たからで、それによると平安時代後期の寄木造で像高132センチの仏像だ。腰のひねりがS字そのもので映画の「サタデーナイトフィーバー」を思い出すとのこと。これは期待できると思い企画した次第だ。昨日はよく晴れており寒かったが、毘沙門堂の内部は暖房しておりホットした仏像クラブの面々だった。江戸時代の薬師如来のとなりに毘沙門天がいらした。本日は七福神めぐり最終日の土曜日とあって多くの善男善女でにぎわっていたが、間近で配することができた。私は毘沙門天の獅子噛といわれるベルトの装飾に注目した。踏まれる邪鬼もなかなか味があり、これはまさしく重文レベルの仏像だ。(現在は日野市指定文化財)クリアファイルを販売していたので色紙に印を押してもらうついでに購入した。毘沙門堂内では参拝者にお茶とお菓子が振舞われており休憩ができて有難かった。無料で配布されていた冊子にはご本尊の阿弥陀如来の写真も掲載されており再度訪れたいと思った。三番目のお寺なので足早に毘沙門堂を後にし、平安時代の不動明王が祀られている高幡不動に向かった。
2016年12月31日土曜日
石山寺の如意輪観音
今回の京都・近江の旅行の目的のひとつが、33年に一度の御開帳に沸く石山 寺を参拝することだった。例年京都で一泊した翌日は隣の滋賀県の仏像めぐりをしていたが、石山寺の如意輪観音についてはさほど興味がなかった。雑誌で魅惑の観音像のひとつに如意輪観音がとりあげられ、その詳細の写真や2002年に発見された4体の胎内仏の写真を目にし、俄然興味がわき参拝の運びとなった。早朝に京都をたって一路石山寺に向かった。長い参道を通り、本堂に向かうといきなりご本尊の如意輪観音とのご対面となった。如意輪観音は平安時代後期の寄木造の丈六仏で、左足を踏み下げた半跏像だ。現存する如意輪観音は火災で焼けた奈良時代の塑像の本尊の再興像で、胸や腰周りなど、どっしりとした重量感あふれる姿で表されている。参拝しているときは大きさに圧倒され気がつかなかったが、本当の岩で出来た岩座に座っているとのこと。これは巨岩に神々が降臨するという日本古来の神道の信仰と観音信仰が結びついたものとのこと。参拝を終えて後ろに展示してある胎内仏も拝観した。飛鳥時代から天平時代に製作された金銅仏でいずれも30センチ足らずの仏像だ。雰囲気が法隆寺48体仏ににており創建当時の塑像の胎内に納められてものと考えられる。思いのほか石山寺で時間を過ごしてしまい予定の時間を過ぎていたので名残惜しいが寺をあとにした。
登録:
投稿 (Atom)