2024年3月23日土曜日

祝国宝 「大報恩寺六観音・地蔵菩薩」

 
今年の国宝彫刻の部は京都・大報恩寺の六観音・地蔵菩薩が指定された。この六観音と快慶の十大弟子、行快の釈迦如来を何度も京都や上野の展覧会でも出会った。見るたびに感動した仏像群だが、六観音がまだ国宝になっていないのは驚きだった。文化庁の解説によると「准胝観音像の銘文に名が記される肥後定慶を統率者として六人の仏師により造られたとみられる六観音で、像内銘や納入品から貞応3年(1224年)に制作されたことが判明する。克明な写実を踏まえて情感に富んだ菩薩像の様式を造りだし、鎌倉時代彫刻の一つの到達点を示した仏師として、運慶次世代の中で最も注目されている定慶の代表作であり、当代の壇像彫刻の代表的な遺品である」と肥後定慶をほめちぎっている。山本先生の「鎌倉時代仏師列伝」によると私は各地で肥後定慶作品に出逢っていることがわかった。京都では大報恩寺像と鞍馬寺の聖観音、岐阜県では横倉寺の金剛力士像、鎌倉で明王院不動明王と展覧会で鎌倉常楽寺阿弥陀三尊と多い。山本先生によると大報恩寺准胝観音は「運慶が完成した興福寺北円堂弥勒仏に通ずる。しかし、髪筋の一部を天冠台に配した花形飾りの中心の孔に通すなどの細工をした髪型や、やや複雑で変化にとんだ衣文の形は古代の壇像彫刻の一部をとりこんだと思われるが、独特のはなやぎがある。」それから肥後定慶はよく言われる運慶の息子ではなく、運慶風を基本としたが古代壇像彫刻も作風に取り入れられた独立した仏師だと結論ずけている。とにかく国宝指定はめでたいことだ。まだ文化庁より令和六年度国宝・重文展の発表はないが、大報恩寺の出展があるかどうかが注目されるだろう。

2024年3月16日土曜日

特別展「中尊寺金色堂」⑤(二天像)

 

特別展「中尊寺金色堂」の仏像展示の最後を飾るのが、二天像だ。持国天は目を瞋らして口を結び、左手を高く上げて右手を強く振り下ろし、これに呼応するように袖が大きく翻る。増長天は口を開き、増長天とは逆に右手を高く上げて左手を振り下ろし、袖を大きく翻す。激しい造形は左右対称形に破綻なく造形する。口の開閉、身体の色から判断すると本来像名が逆で、安置位置も現在と左右逆であった可能性が指摘されている。前回の地蔵菩薩のブログで書いたようにもとは当初基衡壇にあったものと推定される。白水阿弥陀堂や鎌倉大善寺の二天像のように本像を模したと思われる仏像も安置され規範性のある著名な像であったと推察される。おそらく源頼朝も目にしており、鎌倉永福寺に同じ像を運慶に造らせたであろう。台座は後補でユーモラスな邪鬼があてられているが荒々しい奥州にある中尊寺にふさわしいのは岩座であろう。そのような想像をめぐらしながら会場をあとにした。

2024年3月10日日曜日

特別展「中尊寺金色堂」⓸(六地蔵)

阿弥陀三尊の次は左右に分かれている六地蔵を見た。お寺では阿弥陀三尊の方を向いているので奥の地蔵菩薩が見えにくいが会場ではガラスケース越しだがしっかりと鑑賞できた。最初の印象ではどれも同じように見えたが、自宅に帰って図録をみるとそれぞれ個性があるつくりとなっている。1089ブログでもあごの向きに注目し「左列内側に展示している前方の像はグッと顎を引き、中央の像はスーッと正面を見据え、外側に展示する後方の像はクィッと上げます」またこの六地蔵と二天像は阿弥陀三尊のころより頭部小さくつくられており、阿弥陀三尊とはあきらかに時代がことなり木の材質も違うものでつくられており、いつの時代に移動したかはわからないが地蔵菩薩に袈裟の内側に内衣と腹帯をのぞかせるのもあたらしい感覚で阿弥陀三尊より一世代あとの時代の製作を想像させることから、西北檀と入れ替わったという説がある。いずれにしても世界遺産であり国宝だと強く感じた地蔵菩薩であった。

 

2024年2月23日金曜日

特別展「中尊寺金色堂」③(観音菩薩・勢至菩薩)


 阿弥陀如来が強烈な印象だったため現地で左右の観音菩薩・勢至菩薩を見ても何の印象もなっかた。U案内人も「ご本尊ばかり見てました。」とのこと。しかし図録で観音・勢至菩薩をみるとグッときた。特に観音様がいい。皆金色(かいこんじき)の定朝以降の仏像で「仏像のみかた」のミズノ先生によるとこの時代の仏像は「頬の張った丸顔で、まぶたやあごのふくらみにほのかな抑揚をもちながら顔全体はゆったりとした曲線で構成されています。そして、目・鼻・唇はみごとな均衡をたもって、やさしさにあふれた表情をあらわしています。」とのこと。まさに今東博に展示されている観音様がよく定朝様式・藤原風をあらわした仏像だ。勢至菩薩はクールな印象だが図録では「当代の一流仏師、とりわけ円勢周辺の仏師の手によるものと思われる」とのこと。平泉に奥州藤原氏の財力で花開いた仏教文化の重要な遺産だと思った。


2024年2月18日日曜日

特別展「中尊寺金色堂」②(阿弥陀如来)

 

             

NHKのCG8K映像を見た後、中央の展示スペースには多くの仏像が並んでいるのが見えた。U案内人から「どの仏像から見る?」と問われ私は迷わず「ご本尊から」と答えた。東博お得意の展示ケースで至距離で見る阿弥陀さんがすごかった。仏像の前面は多くの善男善女でごった返しいたから1089ブログにあった阿弥陀如来のパンチパーマのセンター分けともいうべき後頭部の螺髪に注目した。後頭部で螺髪を左右に振り分けるように逆V字形に刻む鎌倉時代に慶派仏師が行う技法が先進的に使われていた。何とか正面から見られたが思ったより肉付がよくむっちりした仏像だった。この仏像の先進性に初めに気づいたのはU案内人だった。「見る角度により仏像の表情が変わる」とつぶやいた。たしかにそのようの見えるよう計算しつくされた造形だ。のちにU案内人からメールで「この仏様集団は、形式美、様式美の芸術」という賛辞が送られてきた。会場では気付かなかったが、右肩にかかる袈裟を別材つくる運慶の円成寺大日如来で使われた技法の先駆けがここにあった。当時としては新たな造形や技法を用いているのは、奥州藤原氏がこうした新規性を受け入れられる素養があったからであろう。そのころ京都では定朝後継の仏師が院派・円派・奈良仏師と三派に分裂した時代。ここに平泉派ともいうべき仏師集団がいたという想像をするのも楽しい。阿弥陀様の造形に感度して他の展示品に向かった。