特別展「毘沙門天」④京都弘源寺の毘沙門天
会社の帰りにJR東海の品川駅に隣接するJR東海ツアーズで京都のパンフ
レットをもらうのを日課にしているが、春と秋に必ずあるのが京都嵯峨野天龍寺塔中の弘源寺の毘沙門天御開帳のパンフレットだ。今年の春も予定通り5月17日まで行われるが、そのパンフレットの写真の毘沙門天があまりにも写りが悪いのでお寺に拝観に行ってなかった。今回の毘沙門天展で初めてお会いしたが、その素晴らしい動きの表現に引き込まれた。図録によると腰を思いきり右にひねり、上半身は大きく左に傾き、袖が上に翻る。激しい動きを示すが、左足先を強く左方向へ伸ばし、しっかりと邪鬼を踏みしめるため、下半身に盤石の安定感がある。冑をかぶるが耳前からは焔髪がこれも勢いよく翻る。足ほぞに江戸時代の修理銘が記載されており運慶の多聞天のある東福寺の四天王の一具であると記載されているが多聞天が二つになり、鎌倉時代の四天王の一具が平安時代の毘沙門天というのもおかしくなる。比叡山延暦寺の塔頭寺院にあったという話もあり室町時代創建の弘源寺に来る以前にどこにあったか不明な仏像だ。いつか弘源寺を訪ねて拝観したいと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿