快慶展⑭(浄土寺の阿弥陀如来)
この浄土寺の阿弥陀如来は奈良国立博物館「なら仏像館」に寄託されており
一度見たことがあったが、快慶展の劇的な照明に照らされた阿弥陀如来は金色に輝き神々しいと感じられしばらく見入ったことをよく覚えている。重源に「安阿弥陀」の称号を賜った快慶は、播磨別所である浄土寺創建のおり有名な像高5メートルの現存する阿弥陀三尊を作っているがこの阿弥陀如来も製作している。見仏記によると阿弥陀如来は金というより、独特な黄色を感じさせる鎌倉時代作とのこと。それは赤い下地に金箔をはったためだ。快慶マジックにより金の輝きに暖かみを付与する効果をねらったものであろうか。どこか誕生仏を思わせる上半身裸体の仏像である。この裸体の意味は布製の法会を着せていわゆる「お練り供養」を昭和初期まで行っていたためだ。会場にはそのとき使用した快慶作菩薩面も展示されていた。みうらじゅん氏によると「腰があり得ないほど細いね。慶派がわざとプロポーションをリアルじゃなくしている」とのこと。光背や化仏の配置も快慶らしさを感じ私のお気に入りの仏像だ。ずっと見ていたいが、いましか見れない名仏が目白押しなので次の展示に向かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿