2012年6月23日土曜日
2012年6月16日土曜日
東大寺の阿弥陀如来(解脱上人貞慶展①)
県立金沢文庫で6月8日(金)から解脱上人貞慶展が始まった。鎌倉前期に奈良で活躍した興福寺の僧で東大寺の重源(ちょうげん)とも親交があり、運慶・快慶とも交流があったという。この展覧会は奈良国立博物館で開催されていたのを、規模を縮小して県立金沢文庫で開催されるため、奈良の名品の数々が出展されるので期待される。最初に紹介するのは2年前に東大寺大仏展でも展示されていた、快慶の阿弥陀如来だ。金泥塗りのすばらし仏像で、衣の部分に切金文様を表す入念な仕上げが採用されている。重源の依頼快慶が製作し供養導師は貞慶が務めた。金泥塗りの仏像としては、先月東博で開催された快慶作弥勒菩薩が有名だが、この仏像もすばらしい出来だ。普段は東大寺で、一年に一回しか見れない仏像にまた会えるのが楽しみだ。
2012年6月9日土曜日
興福寺食堂の千手観音
平成20年に奈良を訪れた際、興福寺を参拝した。特別公開の南円堂・北円堂や東金堂・五重塔を周り最後に国宝館に向かった。国宝館で有名なのは阿修羅だが、同じく国宝の「千手観音立像」もみごたえがある。鎌倉期の初めに成朝によって造像がはじめられたが途中でなぜか中断し、その後40年間も経過して完成した仏像だ。像高が5メートル20センチの巨像で充実した顔の表現や深く粘りのある衣文などから奈良仏師の作であることは間違いない。運慶の父康慶に後継者の地位を追われた成朝に代わり慶派仏師が引き継いで完成させたのだろうか。興福寺国宝館も新しくなってからまだ行っていないが、展示方法や照明も一新させたと聞く。いつか機会があれば訪れたいと思う。
2012年6月2日土曜日
愛嬌のある毘沙門天
東博の「新指定国宝・重要文化財」展で道成寺の愛嬌のある毘沙門天に出会った。この毘沙門天は新指定ではないが重要文化財として、東京国立博物館に預託されている。通常毘沙門天は恐ろしげな顔をして睨みつけているが、この仏像は何とも愛嬌があるどちらかというとかわいらしい印象だ。後補の左手首を除いては、本体から足元の邪鬼まで桧の一木造りだ。昨年の夏訪れた道明寺には平安時代のかわった仏像が多かったがその中の異色作であることはまちがいない。魅力がある仏像のため、今開催の彫刻のコーナーでも展示されているという。また会いに行きたくなる仏像だ。
2012年5月27日日曜日
伊豆河津南禅寺の仏像郡
昨日伊豆河津の南禅寺(なぜんじ)の仏像郡を仏像クラブで拝観した。南禅寺は以前「ふるさとの仏像をみる」(世界文化社)を読んで、ずっと気になっていたお寺だ。函南の桑原薬師堂のように地域の方が護っていた仏像で、平安時代の仏像が20体以上安置されているとのこと。観光協会から管理されているかたの連絡先を教えていただき、事前に拝観の予約をとった。当日は早朝から絶好の天気で初夏のさわやかな風に吹かれながら、お寺に到着した。まずお堂の奥正面のガラスケースの厨子に薬師如来・十一面観音・地蔵菩薩3体の仏像が並んでいた。薬師如来は像高117㎝のカヤの木の一木造り平安時代前期の作という。貞観仏の厳しい親顔たちでないのは後世に堀直していたため。もとは目尻が長く切れ上がり、鼻筋が通って高い神護寺の薬師如来のような表情だったとのこと。地蔵菩薩・十一面観音もすばらしく正面の3体がいちばん保存状態がよい。他にヨーロッパの「日本木彫展」に出展した二天像や梵天などは彩色はないがすばらしい彫刻だ。四天王などは山アラシで土にうまったため痛みが激しいが、じっと見ていると輪郭が浮かび上がる、製作当初名品であったことがわかる。写真OKとのことで、夢中で写真をとった。来年3月には町で収蔵庫をつくるとのこと、今のうちに見ておく仏像郡だ。森から吹く抜けるのさわやかな風にふかれながら、いつまでも仏像をながめている、仏像クラブの面々であった。
登録:
投稿 (Atom)