2012年4月28日土曜日

日向薬師の薬師如来

先週の日曜日に伊勢原の日向薬師(ひなたやくし)を訪問した。年数回しか御開帳されないなた彫りの薬師三尊を見にいくためだ。日向薬師の石段を上がると、いつもは静かな境内に大勢の善男善女が集い住職の講和が始まるところだった。中央にはいつもは閉まっている厨司の扉が開いており、中には桂の木で造られたの薬師三尊が見える。照明が一瞬ついてよく薬師様のお顔が見えたが、厳しい住職の指示で電気は消された。すると写真で見ていたご本尊のやさしいお顔が厳しく見えた。薬師如来を中心に左に月光菩薩、右に日光菩薩が配されている。かの白洲正子も言っていたが、写真でよく知っているつもりだったが、やはり実際に拝むと迫力が違う。その迫力は、荒削りの鉈彫から来るもののようであった。本堂が改築中のため広い収蔵庫での拝観となったが多くの赤ん坊をつれた若い夫婦が目だった。聞けばこのあたりの地域の方々は、お宮参りはこの日向薬師に詣でるとのこと。古くは源頼朝夫婦が娘の大姫の病気平癒のため、参拝したのがここ日向薬師だった。頼朝関連の言い伝えがのこる庭で甘酒を飲みながら、行く春を惜しむ桜が舞い散る境内をながめていた。

2012年4月21日土曜日

かんなみ仏の里美術館

本日4月14日にオープンしたばかりの「かんなみ仏の里美術館」を仏像クラブで訪問した。ここは昨年5月に訪問した「桑原薬師堂」の仏像が修復され新たな仏像美術館として公開されているところだ。「桑原薬師堂」跡地の様子を見てから、美術館へ向かった。外観は薬師堂をイメージしたようなつくりになっており、入場券を購入したあとまずボランティアガイドによる資料室での説明を聞いた。ボランティアガイドの説明はシロートにもわかりやすく、写真と文章による説明を丁寧に受けた。いよいよ仏像展示質へ向かうとすばらしくライトアップされた仏像群がならんでいた。展示室の中心にあるのが平安時代中期の薬師如来坐像だカヤの木の一木割矧造(いちぼくわりはぎづくり)の仏像だ。カヤの木目がよく出ており、素晴らしい照明のおかけでより神秘的に見えた。実慶の「阿弥陀三尊像」もすばらしく見ごたえがあった。今回驚いたのが十二神将がすべて修復されており後世の補色をはがして仏像本来の魅力がでていたことだ。時代は平安・鎌倉・南北朝・室町・江戸までに製作された十二神将で昨年見たときより近くで見れたので、1メートル前後の大きさが体感できてよかった。信仰の対象としての仏像は失われ少し寂しいが、美術品としては一級レベルの仏像なので多くの人が訪れることを期待する。

2012年4月14日土曜日

唐招提寺の伝衆宝王菩薩立像

2010年に遷都1300年で盛り上がる奈良を訪れた際、唐招提寺に向かった。唐招提寺の今の本尊である金堂の仏像に圧倒されたあと、新宝蔵が御開帳とのことでそちらにある仏像も見ることとなった。お目当ては鑑真が生きていた時代からあった唐招提寺の仏像だ。脱活乾漆の本尊ができるまではこの木彫仏が本尊だった。鑑真は来日した際「仏像はカヤの木でつくるべき」との言葉によりその後壇像が仏像の主流になったという。新宝蔵内には所狭しと仏像が並ばれており、旧本尊の薬師如来や伝獅子窟菩薩共に私の目を引いたのは「伝衆宝王菩薩立像」だった。残念ながら手は失われているが、寺伝によると三つの目と6本の腕があり東大寺法華堂の本尊と同じく「不空兼羂索観音」ではないかと言われている。背筋をまっすぐに伸ばし、はるか遠くを見やるかのようなまなざしは、堂々として大陸的だ。鑑真は戒律を日本にもたらしたばかりでなく、多くの工人を中国から引き連れたためそのような風貌なのはよくわかる。鑑真やその弟子が朝な夕なに祈る姿が思い浮かべながら、静かに新宝蔵を後にした。

2012年4月7日土曜日

多田寺の十一面観音

平成2年の夏に近江・若狭の仏像を訪ねた。4日目に「海の奈良」といわれるほど多くの仏像がある小浜を巡った。この夏はとにかく暑い夏で、まず最初に訪れた多田(ただ)寺に向かうと外で涼をとらえているご住職とめぐり合い本堂の中に快く入れていただいた。そこには素晴らしい仏像が集っていた。中央に薬師立像、四隅を護るのは四天王で左右に6体ずつの十二神将がある。薬師の左手に十一面があり、右には月光菩薩がある。柔らかな顔の十一面は孝謙天皇の姿を写したと言われる。その孝謙天皇の願いによって日光菩薩の位置に安置されたとのこと。孝謙天皇はかの道鏡を天皇の位につけようとはかり和気清麻呂に阻止された、気の強い女性を思わせるのでこのような伝説が生まれたのではないか。晩年の女帝は、深く仏教に帰依し鑑真に唐招提寺を送ったことでも知られている。この十一面のお顔を見ているとおだやかな晩年をすごされた女帝の姿を写したのではないかと想像され、飽くことなく十一面のお顔をながめ次のお寺にレンタサイクルで向かった。