2017年5月21日日曜日
2017年5月6日土曜日
福智院の地蔵菩薩
快慶展の日帰り旅行を計画していく中で、当初から訪ねたいと考えたのが奈 良町の隣の福智院の地蔵菩薩だ。新TV見仏記でみうらじゅん・いとうせいこうが訪ねた像高2メータ70センチの巨大な鎌倉時代の仏像だ。拝観を希望するものは鐘を2度鳴らす段取りになっており、鳴らすと見仏記に登場した次世住の奥様が現れお堂をあけていただいた。丁寧にお茶を振舞いいただき地蔵菩薩の説明をしていただいた。見仏記によると地蔵菩薩の足の組み方は安座という形になっていて「すぐに立って救いに行く」という姿なのだという。慶派の康慶がリードして作らせたと言われ、肌色に赤い衣を着ていたらしかった。奥様の説明によると宣字座という箱型の台座は本来如来が使用するが福智院のお地蔵様は56億7千万年後に如来となることを約束されているいわゆる弥勒信仰のもとに許されているとのこと。光背は千仏光背で大小あわせて560体あり化仏6体と坐像本体を足せば567体になるという。化仏の太山王と閻魔大王も間近で拝観させていただいた。見仏記でこのお寺のことを知ったとお伝えしたところうれしそうにされている奥様の笑顔が印象的だった。いい仏像に出会い心穏やかになりお寺をあとにした。
2017年5月4日木曜日
天平乾漆群像展
快慶展を見終わって昼食を済ませ、午後は興福寺で開催されている「阿修羅 天平乾漆郡像展」を見に行った。興福寺の国宝館が1年間休館しているため、展示していた阿修羅を初めとする八部衆・十大弟子から鎌倉時代再興の金剛力士や天燈鬼・龍燈鬼が仮金堂に安置され今はなき西金堂の宗教空間イメージを一部試みに視覚化したとのこと。仮金堂に安置されていた四天王も一緒に展示されていた。向かって右から左へと拝観するコースになっており郡像のため仏像と仏像が重なって見える奥行きがある展示になっており、奥の仏像は持ってきた双眼鏡越しによく拝観できた。興福寺曼荼羅に描かれている仏像配置とは少しずつ違い前列にあるはずの定慶の金剛力士が多聞天の横に置かれたり、最後列にあるはずの人気の阿修羅が最前列にあったりと西金堂の配置とは同じではなかったが気にならなかった。阿修羅が合掌していた問題も左肩が脱臼している様子も確認でき、満足してお堂を出た。もう1周してもよかったが、東金堂の仏頭帰還や北円堂の特別開帳も気になり早々に仮金堂をあとにした。
2017年5月2日火曜日
快慶展①
本日、奈良国立博物館に快慶展を観賞しに出かけた。早朝にたち、奈良には9時半過ぎに着き奈良国に向かった。じっくり観賞するために音声ガイドを借り入場すると、いきなり醍醐寺三宝院弥勒菩薩が迫ってきた。ボストン美術館所蔵の弥勒菩薩が快慶の初作と言われているが、いきなり二作目で後白河院追善という大きい仕事を任されている不思議さを感じた。解説にもその点が書かれており、院ないし藤原一門に通じる血筋ではないかとしている。同じ部屋には私が舞鶴で見た金剛院の深沙大将と執金剛神が展示されており、こちらの方がよっぽど初作っぽい。いくつか気になった作品があったが既に見ている作品の良さを再発見したり、初めて見る作品の素晴らしさを理解するのに時間がかかったりあっという間11時を過ぎていた。詳しくは作品ごとに書くつもりだが、最後の部屋まで飽きさせない展示は学芸員の面目躍如というところだろう。心地よい疲れたを感じなら仏像館に向かった。
登録:
投稿 (Atom)