2019年6月29日土曜日

特別展浄土宗七祖聖冏(しょうげい)と関東浄土教①

16日のことになるが、紫陽花休暇で三連休だったため県立金沢文庫に「特別
展浄土宗七祖聖冏(しょうげい)と関東浄土教」を行った。聖冏上人は法然以後の浄土宗の基礎を築いた茨城県常福寺の僧で、芝増上寺の礎の一端を築いたとのこと。最初はあまり興味がなかったが、仏の瀬谷さん肝いりのプレスリリースを読み俄然興味がわいてきた。プレスリリースのタイトルは「那珂市浄福寺から貴重な鎌倉時代の仏像2件を発見。1、水戸黄門の所持した鎌倉時代最小の仏像2、浅草寺の柱で作った仏師快慶派の観音像」これは行かなくてはと思った。1階で聖冏上人像の説明を受けてから2階でポスターの表紙になっている銅造阿弥陀如来を鑑賞した。最近読んでいる「ミズノ先生の仏像のみかた」によると古代は蜜ろうで作っていた銅造仏像を鎌倉時代に入ると、木と土で作っているという。薬師寺の薬師如来に比べると表面の滑らかさが劣るように見えた。その後プレスリリースで書いてあった二つの仏像や贅をつくした水戸黄門の厨子に感動して会場をあとにした。

0 件のコメント:

コメントを投稿