特別展「空也上人と六波羅蜜寺」⑤(康勝の空也上人像)
空也上人像が東京に出開帳するのは半世紀ぶりだそうだ。以前も書いたが小学生のころ新宿小田急デパートで見て、大人になって六波羅蜜寺を訪れてみてこれが三度目の再会となった。運慶の四男康勝のデビュー作だが、根拠となる墨書が内繰りに書かれていることが、奈良国立博物館の写真資料でも明らかになった。平安時代に多くの人々に救いの手を差し伸べた空也上人そのものを鎌倉時代に制作された。貧しい衣を着てやせ細りながらもまるで生きている人を写生しているような康勝の写実性がすぐれた彫刻作品となっている。クリアなガラスケースに収まっているとはいえ羽織った鹿衣の質感まで表現されているのは驚いた。今週アップされた109ブログによると空也上人の口から出現する小さなほとけさまは南無阿弥陀仏の6文字を指すのではなく、1体が一度の念仏と考えるべきとの意見をいただいたとのこと。同じく口から小さな仏が出現する中国浄土教の祖師善導の肖像では、口から十体の小さな仏が現れていて、念仏を十回となえた「十念」を表している。本像の小さな仏は後補で、空也上人の口の中を見ると穴が三つある。仏師康勝は3ケ所の穴を使って10体像を出現させていたかもしれませんとのこと。109ブログには書いていなかったが日本の他の寺院の空也上人像にも3本の仏を表現している例があり、小さなほとけの宗教的意味がすとんと腑に落ちたと感じた。知れば知るほど魅力的な空也上人像を時間の許す限りこの上人像を眺めていたくなった。
0 件のコメント:
コメントを投稿