2024年5月12日日曜日

令和六年新指定国宝重文展①(八坂神社牛頭天王像)

4月29日東博平成館の特別展鑑賞後、U案内人たちと本館11室に移動し「令和六年新指定国宝・重文展」をみにいった。今回の指定では京都大報恩寺六観音(国宝)や伊豆河津南禅寺の仏像群(重文)の展示もあり、なじみの仏像の晴れ姿見に行く鑑賞会となった。11室の入口にはいつものガラスケースにメインの仏像展示があるのだが、出展されていたのは福井八坂神社牛頭天王だ。TV見仏記福井越前編で八坂神社の十一面女神像は紹介されたが本殿の秘仏牛頭天王は御神体として厳重に秘されて祀られていて1963年の仏像調査報告があるだけで研究者でも拝するのが難しい仏像とのこと。そのため保存状態がよく当初の火焔光背の彩色もよく残る平安時代の神仏混交仏だ。新指定国宝重文展ではここだけしか二度と鑑賞できない仏像が出展されるので仏像ファン注目の特別展だ。牛頭天王は疫病を防ぐ神として、祇園社(現京都八坂神社)を中心に信仰集めた。本像は三面十二臂で本面頭上に牛頭を戴き、武装して虎の上に座す。牛頭天王は同時代の神像彫刻のなかでも優れた出来栄えを示し、当初の光背、台座が残るなど保存状態も良好とのこと。近頃本屋で購入した「かまくら春秋」という小冊子には山本勉半蔵門ミュージアム館長のエッセイのなかに鎌倉寿福寺籠釈迦の写真が掲載されお寺や神社には秘されてなかなかお目にかかれない仏像があることを知った。このような機会を逃さないよう注意していきたいと思った。







 

0 件のコメント:

コメントを投稿