2022年12月30日金曜日

室生寺伝釈迦如来立像

 

今年の京都・奈良は紅葉の見ごろの時期に行くこととなったが、その1.2を争う紅葉が室生寺だった。通いなれた室生寺だったが、今年は寶物殿もでき十一面観音・地蔵菩薩・翻羽式衣文が美しい釈迦如来座像と十二神将の一部が移されていた。中の展示ケースは美しく見とれるようだったが、美術品としてしか扱われているようで、さほど感動はなかった。紅葉の写真を撮りながら鎧坂を金堂に向かう。こちらに以前と変わらない伝釈迦如来立像がおられた。内陣の特別拝観料を払い、内陣で間近に鑑賞した。お寺では釈迦如来とされているが、じつは薬師如来。薬師如来であれば、必ず持っているはずの薬壺を持たない古式の印相を示す。桓武天皇が皇太子のときに病を得て、その病気平癒のため室生龍穴で祈祷させたところ、回復したという。即位した桓武の命で興福寺僧が創建したお寺なので、釈迦如来の形式が古いのも納得できる。カヤ材の一木造りで頭部と体躯を一材で彫りだした一木造り。内刳りを施す。翻羽式衣文が美しい仏だが、光背も特殊で、板面に七仏薬師や宝相華・唐草文様を描く。比叡山延暦寺の根本中堂に祀られていた薬師如来をモデルに造立された可能性がある。美しい金堂を出て、お寺内の売店で売っていたじゅうに十二神将卯神のポスターカレンダーを購入してお寺を後にした。

2022年12月17日土曜日

大原来迎院の薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来


 今年の秋の京都非公開文化財特別公開では、大原来迎院が選ばれていた。以前も大原を訪れた際訪れたが、三千院から離れているせいか拝観する人も少なくひっそりと仏を拝観できるいい寺だった。山道は紅葉に染まりその中を来迎院に向かった。本堂に入ると中央に薬師如来、向かって左に阿弥陀如来、右に釈迦如来が三尊形式で安置されていた。いずれも平安時代後期の寄木造で整った穏やかな作風と評されている。開山は慈覚大師円仁で天台声明の根本道場と伝えられている。光背も修理したばかりか輝いており、以前にはなかったパンフレットを大学生が製作したとのこと。ただし案内する人もいなく少し残念だが、感染症蔓延の時期中止にならなくてよかった。そんなことを考えながら京都の町中に帰っていった。

2022年12月10日土曜日

新薬師寺の薬師如来

 


11月19日(土)に室生寺から奈良に戻りバスで高畑へ向かった。白毫寺に向かおとしたが時間がないので旧新薬師寺の遺構が埋まっている奈良教育大学前を通って、新薬師寺に向かった。新薬師寺は光明皇后が聖武天皇の病気平癒を願って創建されたが、その七仏薬師があった新薬師寺は現在とは別の場所にあったとは聞いていたが、では現在の新薬師寺は誰が立てたのだろう。仏の瀬谷さんは芸術新潮で天武系から天智系へ皇統を奪還した光仁天皇だという。光仁天皇勅願の秋篠寺の本尊が新薬師寺と同じ一尊七仏薬師(光背に化仏を配し、本体と合わせて七仏とする)に似ているとのこと。今回は御朱印をいただくため本堂にとどまっていたため、じっくりと本尊や十二神将を参拝する時間があった。光背は二十円光背で頂上に宝珠。外側にはアカンサスという植物の葉モチーフにするシルクロード由来の文様と六体の薬師如来像を光背に配した。ひとつのお寺でも見どころ多い新薬師寺であった。御朱印をいただいてバス亭に戻った。