今回の「奈良大和四寺のみほとけ」ではじめて拝観したのが長谷寺の難陀竜
王だ。長谷寺では本尊十一面観音の脇にある高い壇上の厨子にあり、大阪での展覧会には出展されたらしいが、いかなかったので今回はじめてお会いした。東博ブログによると「難陀」とはサンスクリット語の音写で幸せ喜びという意味だそうだ。三十三間堂で難陀竜王を見たが鎧武者の姿だが、長谷寺像は中国の役人の姿で表現されている。これは中国道教の影響を鎌倉時代に受けて製作されたからだそうだ。長谷寺の難陀竜王が手に持つのはお盆で角のある動物が五つ表されているが、牛のように見えるが竜だ。中国の道教・日本の陰陽道で雨乞いにまつわる五竜を表している。今度みうらじゅん氏・いとうせいこう氏の「奈良大和四寺のみほとけ」の講演を聞きにいくが、彼らが難陀竜王をどう突っ込むか今から楽しみだ。再訪して作品をじっくり見てから楽しみたいと思う。
今年の春、令和京都非公開文化財特別公開を鑑賞する間に、東福寺の塔頭、
同聚院に向かった。お寺につくと門前に多くの善男善女が並んでいた。不動明王目当ての列かと見ていたら、御朱印目当ての女性が多くご本尊を拝観する人はまれのため、拝観料を払って静かに不動明王に対することができた。この不動明王は定朝の父、康尚の一木造りのいわゆる「大師様」の不動明王だ。康尚は寺に属さず工房を営む初めての仏師で、この不動明王は藤原道長が造った法成寺五大堂の本尊とみられる。山本勉先生著の「別冊太陽仏像」では後補である両脚部や剣がない写真であったが、お寺では剣を持ち火焔光背をつけ薄暗い中どっしりと座っている印象だ。山本先生によると「頭部が小さくあまり肥満の見られないスマートな体形で忿怒(ふんぬ)の表情もあまり見られない」とのこと。薄暗がりの中だろうか私は十分迫力を感じた。念願の康尚の仏像を見て大満足して令和京都非公開文化財で沸く聖護院に向かった。
大河ドラマで有名な龍潭寺を拝観したあとタクシーで予約していた摩訶耶寺
に向かった。ここは奈良時代に聖武天皇の祈願所として行基が開創した寺で先ほど訪れた方広寺のある奥山にあった新達寺が前身とされる由緒あるお寺だ。寺を訪ねると若いご住職が明日のお盆の施餓鬼法要の準備で大露わな様子だったが、本堂に続く収蔵庫に案内していただいた。収蔵庫には三体の仏像が祀られており、右から平安時代末期の国指定重要文化財不動明王、中央が平安時代末期の静岡県指定文化財の阿弥陀如来、一番奥にあるのが国指定重要文化財の平安時代中期の千手観音だ。御住職の簡単な説明のあと一人収蔵庫に残りじっくり仏像を鑑賞した。千手観音、阿弥陀如来は見るべきものもあったがさほどではなかった。やはり一番印象に残ったのが不動明王だ。頭髪を巻髪とし、左耳の前に弁髪を垂らす。面相は目が天地眼で、牙を上下に表す典型的十九観不動の姿をとるが、腰を捻って上半身を右に寄せる姿勢には動きが感じられる。体のガッシリさに比べ両腕・両足は反対に華奢であり、このアンバランスが強い印象を生んでいる。衣文線の彫りも深くアクセントをつけている。光背はないが多分、大分の真木大堂で見た迦楼羅炎の火焔光背であったであろう。このお寺には頼朝伝説があり施餓鬼の前の忙しい中説明いただいた御住職にお礼を言い、うなぎ食べ放題が待つ温泉宿に向かった。
浜松三河仏像巡りの最後を飾るのは三河七御堂で唯一阿弥陀堂が残る金蓮寺だ。名鉄吉良吉田駅からタクシーで向かうと、高齢のご住職に代わり地元のボランティアの方が阿弥陀堂を案内していただいた。金蓮寺は行基創建と伝えられる古いお寺で、鎌倉幕府最後の御家人安達盛長が三河にこのような阿弥陀堂を作った三河七御堂の一つとのこと。金蓮寺弥陀堂は国宝に指定されている鎌倉時代の阿弥陀堂の白眉だ。ボランティアの方によると高野山の不動堂を手本に作ったとのこと。弥陀堂の外観の説明をじっくり受けてから堂内に上がった。阿弥陀三尊は中央の須弥壇に座しており、仏像が重文指定されていないので、地元の企業と有志によって修復されていた。たまたま修復前の写真を持っていたので、ボランティアの方に見せると二重円光背の外に透かし彫の光背が荘厳されていたが、お寺でしまっているとのこと。随分ゆっくり話てしまったがボランティアの方にお礼を言って猛暑の中名古屋に向かった。
本日から浜松三河の仏像巡りをしている。浜松駅に降りて最初に向かったの
が、方広寺だ。奥山で降りて受付を済ませから本堂に向かう。路傍のお地蔵さんに励まされながら、猛暑の中本堂に着いた。方広寺は後醍醐天皇の王子が仏門に入り南北朝時代に創建された寺院だ。本堂には、東博の禅展で見た釈迦三尊が祀られていた。院派の院遵・院廣・院吉作で室町時代に作られていた。院派は足利時代に重陽された仏師集団で足利将軍家に用いられ京都の等持院などで活躍している。仏像は元は茨木県の寺にあり水戸黄門の修繕の記録があるが、明治になって本山方広寺に移された。後醍醐天皇ゆかりの寺に足利将軍家と親しい院派の仏像があることに不思議な縁を感じた。脇侍は普賢菩薩が象の上で両手で花を携え、文殊菩薩が獅子の上に剣を持って乗る本来のかたちで、ライトアップされ光輝いているのが良かった。帰りに方広寺の写真集を買って次のお寺に向かった。
6月にVR「空海祈りの形」を東洋館地下のミュージアムシアターを見たが、
解説の女性からは特に真新しい事は聞けなかったので、たいしたことなかったがやはりリアルな仏像の展示の方が印象に残った。「空海と密教美術展」でも仏像曼荼羅は構成されて展示されていたが、今回は明王が不動明王を除いて4明王が揃った。「仏像のみかた」のミズノ先生によると「五大明王像は顔や腕がいくつもあって、みるからに異様というか、恐ろしいですね。」とのこと。今回は前回展示されなかった「軍荼利明王」と「金剛夜叉明王」に注目した。「金剛夜叉明王」は顔が三つで、正面の顔は目が五つある異形ながら違和感なくまとめられている点は見事。「金剛夜叉明王」は五大明王の金剛薩埵を意識して金剛鈴と金剛杵を持っている。空海が造東寺所の責任者を務めており熱心に監督したに違いない。今回間近に見る機会が出来てよかったと思う。
「奈良大和四寺のみほとけ」の会場の11室で最初に出会うのがこの長谷寺金
銅十一面観音だ。長谷寺の本尊は像高10メートルだが奈良時代から七度の焼失に会い、八度目の室町時代が今に残っている。鎌倉時代にはあの快慶が4度目の再興を担当し、快慶展では弟子長快の十一面観音が展示されていたが、こちらも鎌倉時代の作で長谷寺の宝物殿にある仏像だ。像高は70センチと小さいが金銅仏は各部分を別々にまるで寄木造のように作っている。長快の像は錫杖を持っていたが、この像は手に添えており本来の長谷寺式十一面観音ではない。この仏像の最大の見どころは宝相華唐草文の透かし彫りの光背であろう。オ-プニングを飾る美仏に出会い幸先よく次の展示に向かった。